2022/12/8

年賀状用の写真撮影をしてきました~桑名散策~

いつもありがとうございます。宮田建築です。

先日、いつもWeb関係でお世話になっている方に年賀状用の写真を撮影していただきました。

NZ7_9415

年賀状用に場所をいろいろ変えて、たくさん撮影していただきました。

319037703_2967531380059144_5337425216356927944_n

まずは、住吉神社にて。出来上がりは、年賀状でお披露目するといたしまして・・・。

少し風はありましたが、晴天で空の青がとってもきれいでした。

318760709_2967531463392469_3422205776647076116_n

本格的ないいカメラで撮影していただいた後に、携帯でも撮影を楽しんでいるところを撮られてました(^^ゞ

IMG_7807

住吉神社の次は、九華公園と鎮国守国神社へ。

秋も終わりですが、鎮国さんのもみじがグラデーションになっていてとてもきれいでした。

318859163_2967531236725825_4686449068741293818_n

318612488_2967531290059153_2814786003819169004_n

いつも撮っていただいてばかりなので、こっそり撮り返ししてみました。

IMG_7832

九華公園でも何枚か撮影していただき、どの写真を使おうか迷ってしまいます。

九華公園も久しぶりに行きました。近いと意外に行かないもんですよね。

318848491_2967531010059181_5091970897866570855_n

NZ7_9399

 

撮影の帰り道、小腹が減ったのでちょっと寄り道。

寺町通り商店街へ行ってきました。

平日でもにぎわっておりましたが、中には後継者不足でシャッターを下ろすお店もあるらしく少し寂しいです。

IMG_7840

改めて、寺町通り商店街について調べてみました。

そしたら、なんと「ことの起こりは江戸時代」と出てきてびっくりです。

江戸時代から桑名別院本統寺を中心とした10か所以上の寺社があり、参拝客を相手とした門前町商店街として発展してきました。

大正4年には商店街の南側に北勢鉄道の桑名町駅(のちの京橋駅)ができ、北側の八間通には昭和初期にかけて市電が走行しており

当時はこの辺りが桑名の中心でした。~くわな新聞より~

IMG_7824

IMG_7826

宮田建築御用達?!の大黒屋のみたらし団子。いつもは三八市の時に買いに行きますがこの日は手土産に。

IMG_7822

IMG_7815

IMG_7839

桑名の台所と呼ばれる朝市。「3」と「8」が付く日、月に6回行われる朝市。

「三八市」についても改めて調べてみました。

はじまりは昭和28年と言われており、当時から商店街の店主さん達が一体となって盛り上げてきました。

愛知や岐阜からも農家さんや露天商が商店街に出店を並べ、新鮮な野菜や海産物を朝の9時ごろから販売を始めます。

この日は朝早くから多くのお客さんで商店街がにぎわい大変活気のある一日となります   ~くわな新聞より~

私もプライベートですが、何度か出店したことがあり、本当にたくさんのお客さんでにぎわい人が途切れることがありませんでした。

東海エリア屈指の元気な商店街だそうです。ぜひ、全国の皆さんのも来ていただきたい場所です。

IMG_7829

318939447_2967531676725781_5856356273608829147_n

私たちも仕事を忘れ、ちょっと旅行気分を味わってきました☺

318605330_2967531340059148_4856481302971380245_n

 

以上、宮田建築の日常の風景でした。たまには、こんなのもいいですよね(^^ゞ

家

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

Facebook Instagram(施工事例アカウント) Instagram(Staffアカウント)

随時更新中です。

line-ban

桑名市の大工がつくる新築
増改築・リフォームの工務店

宮田建築のロゴ

 お知らせ一覧へ戻る