自治会集会所の建て替え工事【桑名市内】

2022年10月20日(木曜日)

2020年10月11日 ~完成しました~

ついに集会所が完成しました。

NZ6_0985

雨どいがこの部分しかない理由は・・・。

隣には大きな桜の木が数本あります。桜は「落葉広葉樹」です。落ち葉が樋に溜まり樋を詰まらせる可能性があります。

頻繁なメンテナンスの手間を避けるため、あえて屋根を取り囲む樋はつけておりません。

313175019_2926510157494600_4142483588334652479_n

 

313188939_2926509840827965_5335688284488329703_n

入口には、カーテンが付いており普段使わないときはカーテンを閉めておけます。

NZ6_1039

NZ6_1003

フロアにはUVコーティングをかけてあるので、傷もつきにくく摩擦にも強いため頻繁に人が出入りする集会所には効果的です。

NZ6_1008

NZ6_1009

NZ6_0995

私たちも、撮影隊として頑張っております。

NZ6_1018

物置には可動式の棚を両側に設けたので、たくさんの物が収納できます。

NZ6_0997

身長164センチの私が手を伸ばすとこんな感じ。

NZ6_1027

完成、おめでとうございます。

2022年9月30日 ~クリーニング終了~

集会所ならではの誘導灯と非常灯、消化器を設置しました。

309999949_499300642206017_4377984352472600534_n

310094003_499300645539350_350283644917093553_n

310140993_499300632206018_877391579857352202_n

310488140_499300625539352_1279895253598492871_n

310364951_499300622206019_2161643115453508623_n

 

クリーニング終わり、建具や棚板吊り込み、フロア床のUVコーティングも完了しました。

310135424_499300635539351_7787129515244699454_n

 

 

2022年9月26日 ~内装(クロス貼り)工事完了~

内装のクロスを貼り終わりました。床の養生も外れてフローリングが見えて広々とした大空間になりました。

308762826_492882712847810_266285298362835724_n

 

308803076_492882709514477_8866951569692202365_n

キッチンの据え付けと照明器具類の取り付けも終わり工事もいよいよ終盤です。

308876015_492882716181143_3422050976676116738_n

 

2022年9月24日 ~下駄箱とさな板の制作・設置~

玄関に設置する下駄箱とさな板を作りました。色も建具や枠材に合わせて塗装して仕上げました。

308922512_492874632848618_3720441366439167385_n

308965073_492874646181950_351500888414759822_n

308864008_492874642848617_8314625741764493867_n

308958452_492874636181951_4345296452045662201_n

309002123_492874639515284_3753392805970610670_n

 

2022年9月9日 ~外壁(サイディング貼り)完了~

外壁(サイディング)、貼り終わりました。

305448311_476378521164896_5635725732956253249_n

305446157_476378511164897_1545204973154212430_n

外部工事も終盤です。

2022年9月8日 ~内装工事~

木工事完了。

内装(クロス)工事に入ります。ボードの継ぎ目はパテ処理を施しクロスが綺麗に貼れるよう下処理を行います。

305464099_476374591165289_6842134796631623729_n

上を向きながら大きな一枚を天井にもしわ無くきれいに貼り付けます。

まさに、職人技です!

305401681_476374581165290_7871773784574727675_n (1)

305665740_476374587831956_8611395269519151496_n

この場所はキッチンですので、キッチンパネルを貼ります。

302596470_472550654881016_2245539974921484548_n

304861851_472550671547681_4872410923325829912_n

白いクロスを貼ると、同じ大きさの部屋も広く明るく感じます。

305563838_476374584498623_3114649044149673755_n

玄関横の物置には可動レールを取り付け、たくさんの棚を自由に配置できますので色んな物が置け収納力も上がります。

305491965_476374571165291_5903126822751108096_n

 

2022年9月6日 ~外壁工事~

屋根工事も終わり、御幣(ごへい)を屋根裏へお祀りしました。

御幣には、お施主様、施工業者、上棟日等を書き、工事の安全と家内の繁栄を祈願します。

天井を塞いだ後もずっと天井から見守り続けてくださいます。

300781313_466604892142259_3569704251378469804_n

外壁工事も着々と進んでおります。

タイベックシート貼り、外壁下地、軒天下地も完了です。

301557492_466628035473278_515818979670188069_n

301103073_466628038806611_4135236055780787882_n

 

304741134_472550641547684_1870395181963008316_n

304629268_472550658214349_6623618265506057713_n

 

2022年8月26日 ~建て方・屋根工事~

大安吉日の日に、建て方工事を行いました。

この日も37℃に迫る酷暑の中での作業でした。

297137663_7775405855865498_2150775104107233282_n

一か所ずつ丁寧しっかりと固定します。

DSC_0257

この時しか見られないスケルトン。

DSC_0291

躯体はしっかりと金物で固定します。

DSC_0206

屋根をふさいでいきます。

DSC_0332

DSC_0357

屋根からの雨漏りを防ぐために設置される防水材。耐久年数はおよそ20年以上といわれる改質アスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートを全面に貼ってから瓦を葺きます。

296924645_7775405845865499_5473194647380344997_n

瓦を葺いて屋根工事完了です。

300211555_464058362396912_2004577378532480825_n

間柱、筋交、金物などを取付けしっかり固定して建物を固めていきます。

DSC_0390

DSC_0424

床面から約1Mの高さまで、シロアリ防腐防蟻処理を施していきます。

297217256_7782427865163297_549284292857883756_n

最後に雨養生をしていったん終了。

297366912_7782427875163296_5141238941412208031_n

2022年7月28日 ~土台工事~

基礎パッキン→土台敷き。

295504783_7739631916109559_6609711778644482998_n

大引組み→防腐防蟻処理

295591079_7739631912776226_8527112575649906773_n

床下断熱入れ→床合板貼り。

295504903_7739631929442891_5571934610979355359_n

養生して終了です。

296026751_7739631922776225_6576613274372633369_n

2022年7月27日 ~基礎工事完了~

勝手口や玄関ポーチ部分の型枠作りです。

294401129_7713923705347047_4365091295718101315_n

勝手口や玄関ポーチ部分のコンクリート打ち込みおわり、型枠をバラして基礎工事完了です。

294985976_7726644007408350_5837075545303164883_n

2022年7月26日 ~基礎工事~

基礎工事。鉄筋組みがおわり、ベース(底部)のコンクリートの打設を行いました。

293182365_7672097479529670_828305998388585554_n

293261933_7672097472863004_8767249629113780227_n

ベース(底部)のコンクリート打ち終えた後は、型枠を取り外してから墨出し、基礎立ち上がり部分のパネル組みです。雨が降り始める前に終わり一安心

293621837_7686852408054177_5135490700433530276_n

 

293624492_7686852414720843_3350537465815653020_n

立ち上がりのコンクリート打ち込みからのレベラー流し込み、養生して完了。戻り梅雨の中、天候にも恵まれ基礎工事も終盤です。

294076409_7695767093829375_108086888156247136_n

 

294095869_7695767107162707_7852014368137110349_n

基礎立ち上がり部分の型枠脱型。ずいぶんと基礎の形状があらわれてきました。

294620369_7707758959296855_5240918375434980006_n

2022年7月16日 ~基礎工事着工~

いよいよ基礎工事着工しました。まずは墨出し、その後、湿気対策の防湿シート敷き込みます。

292419321_7659145784158173_3672020340718217111_n

ベースの型枠組みを行いました。

292670335_7659145780824840_6247807091092232915_n

後日、小雨が降る中、配筋と鉄筋組みを行いました。

292610520_7662929397113145_11502946605770698_n

 

 

解体作業から基礎工事までの流れは下記よりご覧ください。

  1. 桑名市にて、集会所の建て替え工事を行わせていただいております【1】
  2. 桑名市にて、集会所の建て替え工事を行わせていただいております【2】~解体作業~
  3. 桑名市にて、集会所の建て替え工事を行わせていただいております【3】~表層改良工事~
  4. 桑名市にて、集会所の建て替え工事を行わせていただいております【4】~地鎮祭~

桑名市で住宅の修繕工事なら、ぜひ宮田建築にお任せください。

大工仕事が得意です!

五代目 宮田尚幸がお客様にお気に召していただけるよう ”魂こめて” 施工いたします。

DSC_0536

line-ban

桑名市の大工がつくる新築・増改築・リフォームの工務店

宮田建築のロゴ